先に結論。
「行きたくない=わがまま」ではなく「条件が合っていない」だけ、というケースが多いです。体調・お金・時間・人間関係・混雑や移動などの要因を一枚のメモに整理して、家族で合意点を探せば、無理のない形が見えてきます。この記事は、家族旅行に行きたくない母の気持ちを尊重しつつ、断り方・代替案・役割分担・時期の注意点をまとめた実用ガイドです。
※本記事は一般的な情報の提供を目的とし、個別の事情により合わない場合があります。健康や旅程の判断は各自でご確認ください。
更新日:2025-11-06
家族旅行に行きたくない母はなぜ?主な理由と具体策
理由は一つではありません。ここでは「あるあるの理由」と「すぐできる具体策」をセットで示します。断定はせず、選べる形で紹介します。
1) 体力・体調に自信がない(睡眠不足・更年期のゆらぎ など)
- あるある:長時間移動や人混みがしんどい。朝がつらい日がある。
- 具体策:移動は短く、休けい時間を多めに。階段少なめの宿、午前だけ移動など「条件つき参加」にする。
更年期は症状に個人差があり、生活への影響が出ることがあります。無理をせず調整や相談を行うことがすすめられています。
2) 準備や段取りの負担が大きい(“見えない家事”が集中しがち)
- あるある:手配・荷造り・持ち物の管理・帰宅後の洗たくまで一人に偏りがち。
- 具体策:当番制で分担(予約係/荷造り係/洗たく係)。「各自1バッグ」のルールを作る。
日本では家事・育児時間の偏りが続いているという公的データがあります。旅行時だけでもタスクの見える化と分担が役立ちます。
3) 予算が不安(物価・円安の影響で費用が上がりやすい)
- あるある:宿や交通費が高く感じる。食費や体験費も読みにくい。
- 具体策:家族で上限額を先に決定。近場・短泊・オフピークで調整。高額なアクティビティは「代表者だけ参加」も検討。
旅行単価は近年上昇傾向とされます。海外も為替や現地価格の影響を受けやすいため、最新の料金は公式の表示で確認しましょう。
4) 時期が悪い(繁忙期の渋滞や混雑が苦手)
- あるある:大型連休は道路も観光地も混む。移動だけで疲れる。
- 具体策:オフピーク旅行(連休の前後・平日)や時間差移動(早朝・夜発)。
高速道路の渋滞予測や休日割引の扱いはシーズンごとに公式情報が更新されます。計画前の確認が混雑回避に役立ちます。
5) 義実家や人間関係の距離感がむずかしい
- あるある:一緒の行動が続くと気をつかいすぎて疲れやすい。
- 具体策:別行動の時間を最初から日程に入れる。宿だけ合流(分泊)も選択肢。
6) 子の年齢・予定・特性と合っていない
- あるある:ベビーカー期/受験期/部活・塾の予定など。
- 具体策:距離短縮(近場・日帰り)や家に残るチームと外出チームで分ける。
誤解をへらす「事実のメモ」づくり(家族共有シート)
意見がぶつかる前に、事実をそろえます。1人1分で下の表をうめ、重なっているところを「合意点」として拾います。
| 項目 | 母 | ほかの家族 |
|---|---|---|
| 行ける日/行けない日 | 例:土日は△、平日なら○ | 例:学校は○、部活は× |
| 移動の限度 | 例:片道90分まで | 例:車が良い/電車が良い |
| 宿の条件 | 例:階段少なめ・温泉あり | 例:朝食バイキング希望 |
| やりたいこと | 例:温泉・のんびり | 例:動物園・テーマパーク |
| 予算の上限 | 例:家族で◯万円まで | 例:食事は現地で簡単に |
ポイント:主語は「私は〜が苦手」「私は〜だと助かる」。誰かを責める書き方は避けると、話が前に進みます。
円満に伝える言い方テンプレ(断る/見直す/条件つきOK)
①「今回は見送ります」をやさしく伝える
例文:
「体調が安定せず、長時間の移動はむずかしいです。今回は見送りたいです。代わりに日帰りの◯◯なら行けそうです。」
②「内容を見直したい」を伝える
例文:
「2泊だと負担が大きいです。1泊に短縮できると助かります。移動は午前だけにできると安心です。」
③「条件つきでOK」を伝える
例文:
「階段少なめの宿/休けい時間1時間があれば参加できます。現地で半日だけ別行動を入れてもらえると嬉しいです。」
無理しない代替案:日帰り・短泊・分泊・別行動
| 選択肢 | 向いている家族 | メリット | 注意点 |
|---|---|---|---|
| 日帰り | 小さな子・体力に不安がある人 | 荷物が少ない/費用をおさえやすい | 帰宅後に洗たく・片づけが発生 |
| 短泊(1泊) | のんびり派・温泉派 | 滞在にゆとり/宿の楽しみがある | 繁忙期は価格が上がりやすい |
| 分泊(途中合流) | 予定が合わない家族がいる | 負担を分散/参加の自由度が高い | 合流の交通費・段取りが必要 |
| 別行動(半日) | 趣味が分かれる家族 | お互い気楽/満足度が上げやすい | 集合時間・緊急連絡を決めておく |
繁忙期は渋滞・混雑が予想されます。オフピーク(連休の前後や平日)にずらすと負担が下がりやすいです。計画時に最新の渋滞予測ページを確認しましょう。
役割分担で軽くする/時期・ルールで失敗を減らす
準備を軽くする分担アイデア
- 予約係:交通と宿の手配。行程は「移動は午前だけ」などシンプルに。
- 荷造り係:家族分のチェックリスト作成。各自1バッグ+1水筒のルール。
- 帰宅後係:洗たく・片づけの当番表を先に決める。
家事・育児の時間が偏りやすい現状があるため、旅行時は意図的な分担が助けになります。
繁忙期の注意(道路・観光地)
- 時間差移動(早朝・夜発)や平日ずらしで混雑を回避。
- 車移動なら渋滞予測の確認と、休けい場所の事前メモを。
NEXCOなどの公式サイトでは、時期ごとの渋滞傾向や注意点が公開されています。
国際線の手荷物・液体ルール(知っておくと楽)
- 100mL以下の容器に小分けし、1リットル以下の透明袋にまとめる。
- 家族で誰が袋を持つかを決めておくと、検査場で慌てにくい。
液体物の機内持ち込みには国際的な制限があります。出発空港の最新案内を事前に確認しましょう。
よくある質問Q&A と まとめ
Q1. 家族旅行を断ったら、悪いでしょうか?
無理をしない選択も大切です。事実のメモ(行ける日・移動の限度・予算・やりたいこと)を家族で共有し、代替案(日帰り・短泊・別行動)を具体的に出せば、納得を得やすくなります。
Q2. 予算が心配です。どう考えればいい?
上限額を先に決める→近場・短泊・オフピークの順で調整するのがおすすめです。国内旅行は「1回あたり支出」が上がってきたという調査もあります。海外は為替や現地物価に左右されるため、ムリのない範囲で計画しましょう。
Q3. 体調がゆらぐ時期でも楽しめますか?
楽しめる可能性はあります。移動時間を短く、休けいを多めに入れ、階段少なめの宿を選ぶなど「条件つき参加」にするのがコツです。つらい症状があるときは、無理をせず受診や相談も検討しましょう。
まとめ
- 「行きたくない」は悪ではない。合わない条件を見直せば、参加の形はいくつもあります。
- 事実のメモ → 言い方テンプレ → 代替案の3ステップで、家族の合意点を見つけましょう。
- 時期(渋滞・混雑)とルール(国際線の液体)を確認して、失敗を減らすのがコツです。

コメント